![]() |
ウコン の紹介
産地 台湾 熱帯各地 用途 根茎 肝臓病(クルミン 含有)着色染料 ショウガ科 特 徴 熱帯アジア原産の多年草。草丈50−100Cm 根茎は多肉質で中は黄色 花期 8−9月 生薬名 ウコン 薬用部分 根 有効成分 クルミン 薬 効 健胃 利胆 応 用 漢方処方に配合 着色料 根茎の黄色素は、江戸時代にはウコン染めなど染料として広く用いられた。現在では カレ-粉原料や食品着色利用として多く利用されている。4−5月に植え付け、秋に掘り 上げる。花が美しく、かんな商用としても栽培。 |
病名・症状
肝臓炎 胆道炎 胃炎 胆石症 カタル性黄疸 利尿 肝解毒機能促進 心臓病 高血圧 低血圧 健胃剤 吐血 下血 月経不順 通経 補温剤 利胆 止血剤 駆血 膿腫 痔 挫傷 関節炎 切傷 結核 肋膜炎 ゼンソク 子宮出血 疫病 眼瞼縁炎 湿疹 作用
利尿 肝解毒機能促進 健胃 通経 保温 鼻血や血尿などの止血 薬浴
慢性リュウマチ 腰痛症 五十肩 痛風 捻挫 打ち身 キックリ腰の後遺症 胃痙攣 慢性便秘症 胃アトニ-症 脱肛 移動性盲腸 痔核 監査結石 低血圧症 凍傷 |